日本の麺文化のルーツ
暑いですねー( ° 。°)…夏真っ盛り!
そんな夏の食べ物といえば、そうめんですよね。
夏バテしてる時に、冷たい素麺はたまらないです。
今日は、知り合いから三輪素麺をいただきました。
実は、この三輪素麺。奈良時代から製造されているんですね。
現在のように細く長くなったのは鎌倉時代からのようですが。
江戸時代の『日本山海名物図絵』には
「大和三輪素麺 名物なり 細きこと糸の如く 白きこと雪の如し ゆでてふとらず
余国より出づるそうめんの及ぶ所にあらず」と絶賛されています。
日本のいろんなルーツが奈良にありますが、麺食文化のルーツも奈良なんですよ!
そして、現在も三輪素麺は日本三大そうめんの一つとして知られています。
是非一度、三輪素麺食べてみてくださいね!
@nara_ugaya_guesthouse
instagramから投稿した写真日記!