今日は、奈良女子大学附属小学校3年生のみなさんが、ウガヤに社会見学に来てくれました。いつものロビーが、総勢26名の元気いっぱいの小学生で埋め尽くされたのはなかなかの迫力です。




みんな、とても真剣で、たくさんの質問が飛びかいました。
中には、「おお!!? それは…」となってしまう鋭い質問もあり、
少しでもわかりやすくお答えしようと、結構、必死でした(;^ω^)。似顔絵も描いていただきました。

ウガヤ全体に小学生パワーが満ち溢れて、ものすごく元気をいただきました。
海外や国内の旅人だけでなく、こういった形で、地元の小学生と関われる機会をいただけて、とてもありがたく思います。
これをきっかけに、夏休みの旅行先に「ゲストハウス泊まりたい!」って言ってくれる子が出てくれたらうれしいですね。
今日は、とてもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございます!
| 2015年07月24日 20:06
| ゲストハウス
| コメント&トラックバック(0)
こんばんは。瀬戸です。
今日は、奈良民俗研究所主催の『日本の民俗をきく 2 移りゆくくらし 第3回猟師の世界_猪・鹿・狸_早川孝太郎の作品から』に参加してきました。
鹿谷勲先生の著書『やまと まつり旅』を読んで是非一度お会いしたいと思っていたので、ありがたい機会でした。
今回は早川孝太郎の『猪・鹿・狸』という本を鹿谷先生が朗読しながら解説されるという内容で、昔の日本人と動物(猪・鹿・狸)との関わりについてでした。
最近お祭りについて調べたり、河合隼雄さんの本を読んだり、前回書いた林業男子や、防衛男子との話の中で、神様(=自然)と日本人の関わりを考える事が多いのですが、経済的に豊かになる中で、自然や、動物に対する向き合い方の変化、感謝と畏れを失いつつあるのかなと思います。
かといって、昔に戻る事はできないですから、いろんな変化には対応していかないといけないとは思うのですが、日本という風土の中で生活していく上で失ってはいけないものがある気がしてなりません。
そして、それは、先人の智慧をもう一度見直す事からはじめないといけないのでしょうね。
いや、ほんと、難しい問題ですね…
まだまだ勉強不足ですが、今後も自分なりに考えていきたいと思います。
| 2015年07月12日 23:01
| オーナーもたまには考える
| コメント&トラックバック(0)
こんにちは。瀬戸です。
今回から、『オーナーもたまには考える』ということで、
日々思ったことを書いていこうかと思っています。
先日、林業を志す20代男子(以下林業男子)と、
2年前に週1で半年間泊ってくれていた
航空自衛隊の20代男子(以下防衛男子)が
ウガヤで偶然一緒になり、夜話したんですね。
林業の問題と防衛の問題。
まさに、今の日本の問題『今そこにある危機』に携わる2人だったんです。
山の問題は随分前から言われていますね。
実は最近、映画『WOOD JOB!!』を観たばっかりだったので、すごくタイムリーでした^^
輸入の安い木材が入ってきて、
林業ではなかなか生計が立てづらくなってどんどん林業をする人が減っていっている。
現在林業従事者は約5万人と言ってましたかね。。
山が荒れて、漁師さんが植林しに行っているという話も聞きます。
山から流れてきた水は海へと繋がっているので、
栄養のある水が流れてこないと魚への影響があるということですね。
繋がっているんですね。
防衛の問題も、今まさに変化しつつある問題ではありますね。
よくウガヤには航空自衛隊の若者が泊りに来られます。
(奈良に幹部候補生が研修に来る基地があるので)
その時に、いろいろ、メディアには取り上げられていない、
もしくは、あまり大きな扱いをされていないことを聞いたりします。
そういった問題に、二人ともまだ20代の若さで、
その事について真摯に向き合っているんです。
なぜ、それぞれの世界に飛び込もうと思ったのか気になったので、
聞いてみると、
きっかけは案外『俺が何とかしてやろう!』というような
大層なものではなかったり(失礼になっては申し訳ないですが)するわけです。
でも、その場所に立った時、いろんな問題に直面したり、
やっていくうちに考えたりすることで、
自然と問題意識が芽生えて、彼らの動きとなって出てくるわけです。
是非、そのまま続けていってほしいと心の底から思います。
一見ジャンル違いの2人なんですが、林業男子が
『針葉樹の植林(杉やヒノキ)ばかりで山の色が変わらない。生態系も狂ってきている。』
というと、防衛男子が、
『空から見ててもそれは感じてました。国土の大半は山ですもんね。』
空からの視点と、地上からの視点が合致した瞬間でした。
感覚として二人ともが捉えていたのは面白い事ですね。
僕は最近、ディレクターさんからの紹介で
心理学者の河合隼雄さんの本にはまっているのですが、
『日本人は自然を神として共存できていた時代から
高度成長で物質的な豊かさを手に入れて、
自然(=神)とのつながりが薄れて精神的に不安定になっている』と仰っています。
(僕なりにものすごく簡単に言っているので、興味のある方は本読んでください!!)
だからといって、昔に戻れとかという考え方ではないんです。
物質的な豊かさを享受した分、心の成長もしていかなければならないという事です。
状況が変化していくぶん、それについてどう対応していったらいいかを
日本人として一生懸命考える事だと仰っています。
いまそこにある2つの問題も、もはや誰のせいとかという問題ではないのですが、
若い彼らが問題意識を持ってどうしたらいいのかと
真剣に動いているという事に希望を感じますし
僕も自分のできる事をやって行こうと思えた出逢いでした。
あ、それから。防衛男子!!
今回実はわざわざ遠いところを入籍の報告に来てくれたのでした^^
ほんとにおめでとう!!!お幸せに!!!\(^o^)/
いやさか!!!!!
| 2015年07月09日 14:08
| オーナーもたまには考える
| コメント&トラックバック(0)